中東の定義

中東の定義

中東の定義

asia-bunrui

<クリックで拡大>

 

中東とは一般に、インドより西における、アフガニスタン以外の西アジアと、アフリカ北東部の総称のことを指します。ただ中東とは主に文化や政治的・文化的な一体性を基準にした国際政治学上の地理区分で、その範囲は、国や立場によって異なり、絶対的な基準があるわけではないことに留意が必要です。

 

「中東」の語源

中東というのは19世紀以降イギリスの帝国主義時代に生まれた概念です。イギリスの植民地で、はるか東に位置するインド周辺は「極東」と、そして東方で比較的近い地域(バルカン半島あたり)は「近東」と呼んでいました。そしてそのインドとバルカン半島の間にある地域(イラン、アフガニスタンとその周辺の国々)を「中東」と呼ぶようになったのです。ただ近年は、近東という概念が使われなくなり、中東に含めてしまうケースが多くなりました。

 

中近東との違い

中近東とは、中東と近東の総称のことです。英語では「The Near and Middle East」と呼ばれます。中東との違いはまさに近東を含めるか含めないかになります。しかし現代では一般的に、近東もひっくるめて中東と呼ぶ場合が多くなり、近東という概念は形骸化しつつあります。

 

中近東の国々

日本の外務省は、アフガニスタン/アラブ首長国連邦/イエメン/イスラエル/イラク/イラン/オマーン/カタール/クウェイト/サウジアラビア/シリア/バーレーン/ヨルダン/レバノン/アルジェリア/エジプト/スーダン/チュニジア/モロッコ/リビアを中近東としています。

トップへ戻る