
東アジアといえば、経済成長のスピードや国際競争力の高さが話題になりますよね。どういうことかというと、この地域の国々はそれぞれ異なる基幹産業を持ち、それが経済の強みとして機能しているんです。今回は、東アジアの主要国がどんな産業で世界に存在感を放っているのか、国ごとにわかりやすく見ていきましょう。
中国は「世界の工場」と呼ばれるほど、ものづくりが盛んな国。でも最近はそれだけじゃないんです。
衣料品、家電、スマートフォン、自動車部品など、あらゆる製品を大量に生産して輸出しています。深?や広州などの沿岸都市には、巨大な工業団地が並んでいます。
AI、半導体、EV(電気自動車)、バイオテクノロジーなど、いわゆる次世代産業にも国家ぐるみで力を入れています。特にIT企業のテンセントやアリババの存在感は世界的です。
巨大市場を生かした消費拡大も強み。地方都市への投資やインフラ整備によって、国全体の経済循環を高めています。
日本の経済を支えているのは、高度な技術力と職人気質から生まれる品質の高さ。これが世界で選ばれる理由です。
トヨタ、ホンダ、日産などの自動車メーカーや、パナソニック、ソニーなどの電機メーカーは、海外でも知らない人はいないレベル。
半導体製造装置、医療用機器、光学レンズなど、精密機器の分野で世界トップシェアを持つ企業が多いです。また、化学や金属素材の技術も高く、グローバルサプライチェーンで欠かせない存在です。
インバウンド観光や、高品質な接客文化によって、サービス業のブランド力も年々注目されています。
韓国は中小企業が支える構造もありますが、大企業の牽引力がとにかく強いのが特徴です。
サムスンやLGといったIT家電ブランドは世界中で愛用されています。とくにスマートフォンや半導体ではトップレベルの競争力があります。
音楽(K-POP)、映画、ドラマ、コスメなど、文化産業が急成長。これは「輸出できるエンタメ」として国家の経済にも貢献しています。
伝統的には造船、鉄鋼、化学などの重工業も基幹産業で、世界的な市場を持っています。
台湾は小さな島国ながら、経済の中核にあるのは世界中から注目される「半導体」です。
TSMC(台湾積体電路製造)という半導体メーカーが世界の最先端技術をリードしており、グローバルIT産業の心臓部とも言える存在になっています。
多くの中小企業がIT部品や電子機器の生産を支え、柔軟なサプライチェーンを形成しています。ニッチな分野で強い企業も多数。
ITインフラや通信技術も進んでいて、デジタル政府や電子化もかなり進行中です。
この2国も地理的には東アジアに含まれますが、経済構造はかなり特殊です。各国の強みと課題を見てみましょう。
モンゴルは鉱業資源が中心で、金、銅、石炭などの輸出が経済の柱です。中国への依存度が高く、資源価格に大きく左右されやすいという特徴があります。
北朝鮮は独自の計画経済を維持しており、軍需産業や農業が中心です。国際的な制裁の影響も大きく、外部との経済接点が限られている状況です。
東アジアの経済といっても、各国の得意分野や戦略は本当に多様なんです。製造業が強い中国、精密技術の日本、カルチャーで勝負する韓国、半導体に特化した台湾、資源国モンゴル、そして特殊体制の北朝鮮。それぞれの立ち位置を知っておくことで、東アジア全体の動きや経済連携がもっとクリアに見えてきますよ。