中央アジアの国家|何カ国・どこの国が含まれる?

中央アジアって、どこからどこまでを指すの?と聞かれて、ちょっと迷ったことありませんか?中東や東南アジアに比べると、明確なイメージがつかみにくい地域かもしれません。答えを言ってしまえば、中央アジアには5カ国が含まれていて、いずれも旧ソ連から独立した国々です
この記事では、その5カ国の基本情報から、地理的な特徴、名前に隠された意味まで、中央アジアという地域を形作る国々をわかりやすく紹介していきます!

 

 

中央アジアに含まれる国はこの5つ!

国際的な定義で「中央アジア」とされる国は、以下の5カ国です。すべてがかつてソビエト連邦の構成国だったという共通点があります。

 

 

中央アジアの構成国(五十音順)
  • ウズベキスタン
  • カザフスタン
  • キルギス
  • タジキスタン
  • トルクメニスタン

 

全て内陸国

これら5カ国はすべて内陸国で、海に面していないのが特徴です。そのため、貿易や交通においては隣接国とのつながりが非常に重要なんです。

 

「スタン」の語尾の意味

どの国名も「○○スタン」となっていますが、このスタン(-stan)はペルシャ語で「〜の土地」や「〜の場所」という意味。「カザフの地」「タジクの地」というように、民族と結びついた国名なんですね。

 

それぞれの国のざっくり特徴

ここからは、中央アジア5カ国がどんな国なのか、ざっくりと紹介していきましょう。それぞれ地理も歴史も文化もけっこう違うんですよ。

 

カザフスタン|資源と面積ナンバーワン

カザフスタンは中央アジア最大の国。世界でも9番目に広く、石油やウランなど豊富な資源を誇ります。ロシア語も広く使われ、経済発展も比較的早い国です。

 

ウズベキスタン|歴史と人口で存在感大

ウズベキスタンはサマルカンドやブハラといった古都を抱える歴史の中心地。中央アジアで最も人口が多く、独自路線の政治と文化政策を進めています。

 

キルギス|山岳と民主主義の国

キルギスは山岳地帯が国土の9割を占める自然豊かな国。中央アジアでは珍しく、比較的民主的な体制を維持し、市民運動が活発なことでも知られています。

 

タジキスタン|ペルシャ系文化の色が濃い

タジキスタンは唯一イラン系の言語(タジク語)を使う国。山がちな地形とともに、伝統的な詩文化やイスラム文化の深さが特徴です。

 

トルクメニスタン|資源豊富で独自色の強い国

トルクメニスタンは天然ガスの埋蔵量が豊富で、経済的には資源依存型。一方で、政治的には非常に独特な体制をとっており、外からの情報は制限されがちです。

 

周辺国との関係:中央アジアは孤立していない

中央アジア5カ国はそれぞれ海に面していないものの、周囲の大国と密接な関係を築いてきました。ここを理解すると、中央アジアの「地政学的な重要性」が見えてきます。

 

北のロシア、西のカスピ海

カザフスタンはロシアと国境を接し、旧ソ連の名残から経済・文化ともに深い関係があります。またカスピ海経由でヨーロッパ市場にもアクセス可能。

 

南はアフガニスタン、東は中国

タジキスタンやキルギスはアフガニスタンや中国と接しており、「一帯一路」構想や国境警備などでも戦略的な位置にあります。

 

中央アジアは、5カ国からなる多様で奥深い地域であり、それぞれが独自の文化と歴史、そして地政学的役割を持っているんです。なんとなく「まとめてスタン国」じゃもったいない!ということで、これを機にひとつひとつの国に注目してみると、見えてくる世界がぐっと広がりますよ。