中央アジアはアジア大陸の中央部に位置する地域です。「中央部」を示す明確な線引きはなく、場合によっては中東(西アジア)の一部を含めることもありますが、狭義にはゴビ砂漠からカスピ海にいたる、パミール高原を中心とするトルキスタンと呼ばれる地域を指します。組織によってはトルキスタンよりも広い地域を指す場合もあり、例えばUNESCOはロシア、モンゴル、アフガニスタン、イランなどの一部も含めています。
東トルキスタン・・・中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区
西トルキスタン・・・旧ソ連の5共和国(ウズベキスタン、キルギス(クルグズスタン)、タジキスタン、トルクメニスタン、キルギス)
「トルキスタン」とは「ティルクの土地」という意味で、テュルク系民族が居住していることに由来します。中央アジアの国は〜スタンという国が多いですが、スタンというのは「国」を表す語でもあります。つまり「〜スタン」で「〜の国」という意で、特定の民族の国を表しているのです。
東部はサヤン山地、天山山脈、コンロ山脈、タリム盆地など山がちで、西部はトゥラン低地が広がるなど、東西で地形に違いがあります。全体的に内陸河川や塩湖が多いです。
中央アジアは砂漠、半砂漠が大部分を占めている、雨の少ない乾燥地帯です。寒暖の差が激しい大陸性気候の特徴を持ちます。ゴビ砂漠からカスピ海にいたる広大な地域ではありますが、全体的に土地が痩せているので、人口は少ないです。
中央アジアの経済は典型的なモノカルチャー経済になっています。南西部は農耕文化の聖地として有名で、河川流域では灌漑農業が、砂漠や草原では遊牧生活が営まれています。今でこそ外来の民族も多く居住していますが、もともとはオアシスの原住民と草原の遊牧民の土地でした。
東アジアと西アジアの中間という地政学的優位を活かし、中世以降、シルクロードが貫通する東西交易の中継地として発展しました。18世紀以降はロシアと清という二大勢力に翻弄され、ロシア革命を経てソ連が成立すると、ソ連支配下で現代化が推し進められました。そして1924年の境界策定により、民族が分断されたり統合されたりしたことで、現在の複雑な民族構成が形成されました。